【PR】

  
Posted by TI-DA at

2013年07月02日

ココ掘れ炭焼き!(実験編)【6/26】

ケニアで行われている、穴を掘って炭を作る方式(炭焼き窯がなくても炭が作れる)、
名付けて『ココ掘れ炭焼き!』(略してココ炭)の実験を6月26日に行いました。
果たして炭はうまくできたのでしょうか・・・。

さて、炭焼きを始める前に、まず穴を掘れるように草刈をしなければいけません。
穴が掘れないだけでなく、

・・・だって。がんばって草、刈りまーす!

今回、炭にするのはメンバーの1人が持ってきてくださった竹。
そのほか、以前ひろった堅いけど細めの木など(種類は不明)、
各自炭にしたい木を持参してきました。写真の竹は穴の大きさにカットしてあります。


今回掘った穴は縦×横×深さ=50cm×30cm×30cmを1つと30cm×30cm×30cmを2つ。
同じはずの大きさの穴も微妙に大きさが違うのはあまり気にしない。
穴の両サイドはスロープ状にしておき、木を入れても横から空気が入るようにしておきます。


穴を掘ったら、まずは藁や段ボール、細めの薪を入れ、


その上にやや細めの木(細すぎると折れるので多少頑丈なもの)で骨組みを作ります。


骨組みができたらその上に炭にしたい木材を置きます。
穴の横がスロープ状になっているので空気が入りやすくなっています。


その上にさらに藁をのせ、


さらに生の葉っぱをのせます。
こうすることにより、燃えすぎを防ぐとともに熱気が逃げる隙間をある程度ふさいで
木材を蒸す状態をつくります。


最後は土をかぶせ、窯のような状態にします。
これで準備完了! そして・・・


点火!! ワクワクする瞬間です。


土をかぶせてあるので中で火が燃えていても近寄っても意外と熱くありません。(触ると熱いよ!)


さらに煙と熱気を極力閉じ込めるためにクワズイモの葉っぱを載せました。
トトロが持ってそうなデッカイ葉っぱだね~。


点火から10分後、火が十分回った側の穴を埋め、さらにその30分後、もう片方の穴を埋め、
完全に土に埋めた状態になりました。それでも隙間から煙が出続けます。


他の2つの穴も準備して点火。結構白い煙が出てきました。
こりゃ民家の近くだと苦情来ちゃうかもね。
しかし、煙のおかげでアブが近寄ってこなくなりました。巨大虫よけ!
月桃の葉っぱも燃えてたりするので、意外といい匂いがするのです。


「何やってんだろ~?」 チワワのランちゃんも興味津々!(たぶん)


その後、昼ごはんを食べたり休憩しながらみんなで炭談義。
「できた炭でスモークしたいね~」「小麦粉と混ぜてシップにしたい」など、もう炭ができた気満々。
そうこうしてるうちにだいぶ煙もおさまってきました。


小さい穴は点火から2時間後に1つ、3時間でもう1つ、大きい穴は5時間後に掘りだす予定でしたが、カミナリがゴロゴロー!と鳴りだし、遠くに怪しい雨雲が出現! いかにも降り出しそう!!
慌てて掘りだしを開始することになりました。はたしてちゃんと炭はできてるのやら・・・。


少し掘り返すと何やら黒い物体が! これはもしや・・・。


竹炭ダァーーーー!!!



しかし、熱の届き具合にムラがあったらしく、ちゃんと炭になってないものや
灰になりかけてるものなどいろいろありました。
これはこれでいい色出してます。ツヤは、いぶした時に出る木酢液が表面についたものかな。


ザクザク炭が出てきます。宝探しみたい!


竹以外の木もちゃんと炭になってました。でも、竹よりもムラが大きいかな。


思った以上にうまく炭ができてみんなニコニコ。みんなで炭を分けて持って帰りました。
火が消えてるかどうかわからないので、明らかに温度が低いもの以外は水をかけました。
本当はもっと時間をかけて冷やさないといけないのかもしれません。これも今後の課題ですね。

そんなこんなでここ掘れ炭焼き実験は多くの課題を残しつつも、なんとか炭を作ることはできました。炭がうまくできるようになれば、調理、湿気取り、水の浄化、湿布、食べる(整腸作用)などいろんな用途が考えられます。また、灰は土壌改良や木灰そばの材料に、蒸気を冷やせば木酢液にと、持続可能な生活にプラスになる要素満載です。今回の実験は、そんな可能性に近づいたことを感じることのできる第一歩でした。

来月以降、改良を重ねつつ、今度はWSとして沖縄県内の会員の方を中心に告知をしていきたいと思います。いずれは、炭焼き&保存食WSなど一緒に開催できればな~、なんてメンバー内で話し合ってます。楽しそう!と思ったりワクワクを感じた方はぜひご参加くださいね~。

by H.Myojo  

2013年06月06日

『炭作り』プロジェクト考察&農園見学に☆

5月29日(水)北部でのご報告です☆
北部の活動としていくつかの柱立てをし、その中の『炭作り』プロジェクトへいざいざ!というわけで、みんなで炭作りをされている喜屋武さんのもとへ。

炭焼の喜屋武さん

御年80歳を超えてもなを『やりたいことがまだまだある!』と矍鑠とされているエネルギーにまずは圧倒されながら(笑)お話を伺いました。喜屋武さんの後ろに在るのが炭焼き釜☆手作り☆材の運搬や組み立ても喜屋武さん式☆アイディアの宝庫☆木酢液も採れる仕組みあり☆

『どがま式』特許を取得されている喜屋武さん。本来は谷間を利用した作りが基本だそうです。自然の地形を利用した活用法ですね☆釜1つでそうとうの間伐材などを使用。1週間程火入れ。その後は蓋をして蒸すイメージ。『炭は焼くのではなく、蒸す!』今日の名言☆



釜の中はひんやりとして☆マイナスイオンな〜☆
炭を作る材もなるべく固い木材が◎くろき、しいのき、まつ、いじゅなどなど。よく言われるのはアラカシ、シラカシ、コナラ、ミズナラ、クヌギ、アカマツなど。竹も◎

釜詰め段階*1日ほど=焚き口には燃やしてしまう材を、奥には炭にする材を。細い材は束にして奥の方や上から並べ、木の元は下に、末は上に並べて。
口焚き段階*2〜3日ほど=原木の水分抜き。焚き口に火を入れ、白い煙がもくもくと、
焼き火入れ*4〜6日ほど=原木に火入れ。煙が青くなって来たら炭化のサイン。赤熱状態の良い状態が続く。。。
炭化が終わったら完全密封し消火して、完全消火したら釜出しできるのでした。

完全燃焼を察知するには、やはり熟練の炭師の技量が問われるそうです☆煙や匂いなど観察は必須☆
1週間以上をかけて作る炭作り。奥が深い☆
熟練の手仕事はすばらしいですね!

そんな奥深さを見習いながら、生活に取り入れて行く小さな炭作りを考えて行こうと思っていますよ☆
1)釜を使わない穴堀式*穴をほってその中で燃やし土をかぶせて*
2)簡単な道具を使った釜式*廃材利用*一斗缶などを使ったりと*
材料は北部などで調達も考えています。何日もかかる大掛かりなものではなく、1〜2日ほどでできあがるスケジュール検討中です☆決定しましたら告知して行きますよ☆

『炭作り』プロジェクトは、
炭を自分の手で作ってみる→使ってみる→多様性を考えてみる→さらに実体験してみる→生活に活かして行く
と続きますよ☆

ロングなプロジェクト企画。自分たちの生活に取り入れて行けるように実験と考察を重ねて行きます☆
炭の効能などはみなさんもご存知のとおり!水や空気、土の浄化と活性化はもちろん、湿気とりや消臭などにも威力発揮ですよね☆昨今の体によろしくない大気汚染物も吸着してくれるすぐれものです☆生活にとりいれなくちゃね!


炭焼きの喜屋武さんにお話を伺った後は、松川さんの農園へ。お茶畑をこえて颯爽と車を走らせる新理事長:宜保さん☆アミ〜ゴ☆笑


要所要所で植物達の説明なども設置されていました。
にらの花達。

さといもとせんだん草の群生。
自然の時間を大切にされている松川さん。アイディアを楽しんでいらっしゃるのが感じられました☆

今回の『炭作り』プロジェクトでは、作る場所も本来は生活環境内で行いたいのですが、今は難しく(苦笑)ならば、せめて炭が活かされる場所で作りたいと考えています☆畑などで作れば、
堆肥に混ぜ込む、畑で採れたものを料理等、作られたものがどのようにして多様化して行くのかが分かりやすく、その場でイマジネーションしていけますからね!自分で作った炭でアースオーブン料理、ピザ焼いてみたりとできるといいなぁ〜☆木酢液も採れるようになるとすばらしく!

プロジェクト考察を初めています☆準備段階からみなさんと共有して行けるように随時UPしていきますね☆

自然を観察する事。
無理の無い、生活に適したそれぞれの方法でアレンジする。
そんな知恵を共有しながら進めて行きたいですね。
興味をお持ちの方!参加してみませんか?お待ちしています☆
*facebookにも掲載中☆こちらもよろしければ見に来てくださいね☆

eddi



  

2013年05月28日

首里ワイワイ農園交流会

先日、5/17に南部ワイワイ農園メンバーで交流会を行いました♪赤

農園でキャンプしたいよね~の一言に、思い立ったが吉日!!やろう!
早速メンバーへ連絡~メールピカピカ

だ~け~ど!
開催日を4日後に決定・・・急や(0。0;)
更には、二日前からまさかの梅雨入り。 どうしよう・・・


そこで仲間と相談。さすが、3人よれば文殊の知恵!
つながりがつながりを呼んで、近くの『オルタカフェ』での持ちよりパーティーへ変更アップ

『オルタカフェ』緑に囲まれた気持ちのいいところです。
いつもはオルタナティブスクールの活動場所のようです。気になる場所です♪
オルタ周辺①

当日はお天道様も気を使ってくれて、みんなが集まるまでは雨降らず。
とそこへ、再び「助けて~」の声
どうした!!!どうした???

・・・あげっ=3=3


大丈夫? ウケル~! 板挟もうか? 押そう!など、
みんなの三者三様な力を合わせて救出成功。
やっぱり、力を合わせるってすごい。
それ以前に、「助けて~」と言えることが凄いことですね。

気を取り直して、持ちよりパーティー開始
持ちよりの品はその人の個性がみえます。
並べると、目移りしちゃう~
ここでも多種多様が活きています(*^o^*)
motiyori

来れないけど・・・と、暖かい心の差し入れもあり


おいしい食事を楽しみながら
ゆんたくはんたく。。。


よもぎもちを作りながら
ゆんたくはんたく。。。


アイリッシュバイオリンを聴きながら
ゆんたくはんたく。。。


今回の第2の目的、坂井さんの送別会❤
「自給自足を目指しながら、人と人が繋がりあう関係をつくっていって欲しい」


坂井さんの想いを胸に、これからの首里ワイワイ農園をみんなで盛り上げていきましょうね♪

Write by yuka♫