2014年02月01日
☆国内最大の?!スパイラルガーデンできました!
支援事業のカリキュラムにパーマカルチャーを取り入れて『畑 de WORKSHOP!』を行いました。畑の地図を作ったり、小麦、菜種などもデザインされた区画を施したり。自然農法の先生と一緒に畑の考え方を一新☆少しずつ、どんな畑でどんなWORKSHOPだったかを事後報告ですが、掲載しますね☆
今回のWORKSHOPの機会をくださいました支援事業主の皆様、短い期間でしたがありがとうございました。
まずは、スパイラルガーデンを作りました!のご報告を☆

作ってほんとうによかったと思っています。訓練生のみんなで試行錯誤しながら、沖縄の石垣を作る方法を用いて、一歩一歩。
昨年の11月から今年の1月末には完成*9割かな(笑)まだまだ増殖したいところでしたが、残念にも2月の中旬で終了。
それでも、みんなで積み上げたスパイラルガーデンは生態系が続くように、環境に適用しながら育ってくれると信じて。
自然は、助け合いながら成長する。相互作用が目に見える形になったなぁ。
世界各国で作られる『多様性』と『小規模集約システム』を現す自然エネルギーをギュッと凝縮したスパイラルガーデン。楽しみながら土とふれあい、自然システムを取り入れた『食』の基本を、自分で作り自然にも自分にも栄養を分かち合う事を実践できる形です。本来は自宅の台所近くに作り自給自足を実践する方法ですが、今回は大きめに作り、大きな立体畑、オブジェ的なアート要素も取り入れてみましたよ☆国内最大?!なスパイラルガーデンかもね(笑)てっぺんから0レベルのスパイラル形状は乾燥地帯から湿地帯へ流れるエネルギー循環の道みたいなものですね。石垣は蓄熱性と微気象を用いた自然とのコラボレーション。植えている植物は沖縄の食べられる植物も植えています。ハーブやイチゴもたわわです。小麦や琉球大豆も。畑の生育よりなんだか元気な気がします。これも私たちのDNA螺旋や宇宙のエネルギー運動のスパイラルを基本としているからかも!

田んぼでできた自然農法稲藁を引き込みながら土と石垣をくみ上げて行きました。

積み上げて行くときに崩れたりしながら。それでもやり直してまたくみ上げて行く。あ〜人生みたい(笑)な〜んてなぁ〜(笑)

土を入れ、次のワークショップの日には土の層が雨や風や重力でしっかり固まって。山ができる、丘ができる作用を体感☆すごいね、自然の力って!

現在18種類の食べられる植物達が生態系を作りはじめています。ビオトープから用水路を引いてmini田んぼを期間中に作る予定です。これができればなんとか完成です☆

ビオトープ*池の中にボウフラさんがわきはじめて。カエルさんなど来てくれないかなぁ。。。と思っていたら、その次の日に来てくれてました!かえるさん!生態系ができてきてる!!!ありがとうね、かえるさん!よろしくね〜

生きて行く。生かされている事を自然は教えてくれています。そんな活動を続けています☆学校や支援事業のカリキュラムに沖縄パーマカルチャーネットワークの『畑 de WORKSHOP!』〜農ing-創ing-友ing〜を取り入れてみませんか!みんなで生きる活力=自給自活を自然と共に楽しくオシャレに積み上げて行きませんか!コミュニティー実現へも邁進中☆☆☆
by eddi
今回のWORKSHOPの機会をくださいました支援事業主の皆様、短い期間でしたがありがとうございました。
まずは、スパイラルガーデンを作りました!のご報告を☆

作ってほんとうによかったと思っています。訓練生のみんなで試行錯誤しながら、沖縄の石垣を作る方法を用いて、一歩一歩。
昨年の11月から今年の1月末には完成*9割かな(笑)まだまだ増殖したいところでしたが、残念にも2月の中旬で終了。
それでも、みんなで積み上げたスパイラルガーデンは生態系が続くように、環境に適用しながら育ってくれると信じて。
自然は、助け合いながら成長する。相互作用が目に見える形になったなぁ。
世界各国で作られる『多様性』と『小規模集約システム』を現す自然エネルギーをギュッと凝縮したスパイラルガーデン。楽しみながら土とふれあい、自然システムを取り入れた『食』の基本を、自分で作り自然にも自分にも栄養を分かち合う事を実践できる形です。本来は自宅の台所近くに作り自給自足を実践する方法ですが、今回は大きめに作り、大きな立体畑、オブジェ的なアート要素も取り入れてみましたよ☆国内最大?!なスパイラルガーデンかもね(笑)てっぺんから0レベルのスパイラル形状は乾燥地帯から湿地帯へ流れるエネルギー循環の道みたいなものですね。石垣は蓄熱性と微気象を用いた自然とのコラボレーション。植えている植物は沖縄の食べられる植物も植えています。ハーブやイチゴもたわわです。小麦や琉球大豆も。畑の生育よりなんだか元気な気がします。これも私たちのDNA螺旋や宇宙のエネルギー運動のスパイラルを基本としているからかも!
田んぼでできた自然農法稲藁を引き込みながら土と石垣をくみ上げて行きました。
積み上げて行くときに崩れたりしながら。それでもやり直してまたくみ上げて行く。あ〜人生みたい(笑)な〜んてなぁ〜(笑)
土を入れ、次のワークショップの日には土の層が雨や風や重力でしっかり固まって。山ができる、丘ができる作用を体感☆すごいね、自然の力って!
現在18種類の食べられる植物達が生態系を作りはじめています。ビオトープから用水路を引いてmini田んぼを期間中に作る予定です。これができればなんとか完成です☆
ビオトープ*池の中にボウフラさんがわきはじめて。カエルさんなど来てくれないかなぁ。。。と思っていたら、その次の日に来てくれてました!かえるさん!生態系ができてきてる!!!ありがとうね、かえるさん!よろしくね〜
生きて行く。生かされている事を自然は教えてくれています。そんな活動を続けています☆学校や支援事業のカリキュラムに沖縄パーマカルチャーネットワークの『畑 de WORKSHOP!』〜農ing-創ing-友ing〜を取り入れてみませんか!みんなで生きる活力=自給自活を自然と共に楽しくオシャレに積み上げて行きませんか!コミュニティー実現へも邁進中☆☆☆
by eddi
Posted by OPeN2009 at 23:36│Comments(0)
│ワークショップ・レポート