2014年02月07日
ロケットストーブ作ってみた!
一斗缶×2/煙突部品3種/ネジクギ25本/保温のためのバーミキュライト(一斗缶をつなげた中に入ってるよ)。燃料は畑で出た枯れ枝や落ち葉などでお湯も沸くし、煮炊きもいけます☆燃料は予め畑を整理して、すぐ使えるように枝などを用意しておくのが基本ね。燃料探しながらだと火力を落としてしまうので、何度も半生〜を経験してしまいました(笑)準備は日頃の生活プロセスの中で培えるし活かしていけるよ☆
自然農先生はマルチプレーヤー☆農の素敵なところは、いろんなことができるようになり、アイディアが溢れてくる☆自分でできない事は、みんなで協力して愛とアイディアで楽しく解決できちゃう!
間違いないね〜☆農のある暮らしは地球にももちろん優しい。そして人にも最大に優しくなれるんだよ!
薫製機をのせて熱薫もやすやすと!ガスコンロなどは不要。畑で掃除もしながら薫製できちゃいます☆
それがコレ↓この他ベーコンやゆで卵薫製、ハムもできましたよ☆
畑の可能性ってすごいなぁ〜と思うのです。
畑が、っていうより、空の下に集まる人やそもそもそこに生きる動物や植物、風や雨に至る自然のすべてが、命を繋ぐ事に尽力してくれている。そこに感謝の気持ちが生まれて、言葉を超えたコミュニケーションを生んでいるんですよね。『命をつなぐ場所』そんな場所で発見する生きる知恵は、ホンモノですよね!
これまでのWSは『自分で発見できるプロセスを身につける!』もカリキュラムに浸透させていました。自分ができる事、できない事はあっていい。足りないと感じたり、できない事を発見するのは素敵な事なんです。自分を発見する事を怖がらない、逃げない事。できない事をせめたり指摘したり、蔑んだりするのは論外だょ〜☆
自然の空の下にいると雨は止められないし、風も防げない。だからそれを生かすほうが楽しいじゃないですか!「苦労してからじゃないと楽しんではいけない」?!あれれ?そんな世界はどこの星のお話でしょうか(笑)楽しむってことは手を抜く、怠けるってことではないですよ☆『楽しむ為にどうしたらいいかなぁ〜』と興味津々で自然と会話しながら24時間*自然のサイクルを感じながらの24時間は脳にも体にも良いですよ〜『競争する、抵抗する、戦う』ってことが人間の力では及ばないと知る事ができるから、無理をしなくなる*そんな24時間、社会の在り方を見直し実践して生きているからね〜☆
◎種を植えて芽が出る衝撃から、命が芽生えることに感動し大切にする気持ちが生まれ、
◎海の波はどうして起こってるの?から、月の満ち欠け、地球の自転と同じように引力や重力、物理学的なことまで調べたくなる、
◎畑を整備して木灰作りの炎の中から、エネルギーに興味がわいてくる、
まだまだ数えきれないほどの発見がありますよ!
自然と共存して楽しみや豊かさにつなげるアイディアで『命をつなぐ場所』大切にしたいですね!
自然から学ぶ。「学ぶ」ってことも本来は言葉を超えた「感じる」「観察する」ことですよね。現代社会はどこかずれちゃってるね。。。
eddi
2014年02月01日
☆国内最大の?!スパイラルガーデンできました!
支援事業のカリキュラムにパーマカルチャーを取り入れて『畑 de WORKSHOP!』を行いました。畑の地図を作ったり、小麦、菜種などもデザインされた区画を施したり。自然農法の先生と一緒に畑の考え方を一新☆少しずつ、どんな畑でどんなWORKSHOPだったかを事後報告ですが、掲載しますね☆
今回のWORKSHOPの機会をくださいました支援事業主の皆様、短い期間でしたがありがとうございました。
まずは、スパイラルガーデンを作りました!のご報告を☆

作ってほんとうによかったと思っています。訓練生のみんなで試行錯誤しながら、沖縄の石垣を作る方法を用いて、一歩一歩。
昨年の11月から今年の1月末には完成*9割かな(笑)まだまだ増殖したいところでしたが、残念にも2月の中旬で終了。
それでも、みんなで積み上げたスパイラルガーデンは生態系が続くように、環境に適用しながら育ってくれると信じて。
自然は、助け合いながら成長する。相互作用が目に見える形になったなぁ。
世界各国で作られる『多様性』と『小規模集約システム』を現す自然エネルギーをギュッと凝縮したスパイラルガーデン。楽しみながら土とふれあい、自然システムを取り入れた『食』の基本を、自分で作り自然にも自分にも栄養を分かち合う事を実践できる形です。本来は自宅の台所近くに作り自給自足を実践する方法ですが、今回は大きめに作り、大きな立体畑、オブジェ的なアート要素も取り入れてみましたよ☆国内最大?!なスパイラルガーデンかもね(笑)てっぺんから0レベルのスパイラル形状は乾燥地帯から湿地帯へ流れるエネルギー循環の道みたいなものですね。石垣は蓄熱性と微気象を用いた自然とのコラボレーション。植えている植物は沖縄の食べられる植物も植えています。ハーブやイチゴもたわわです。小麦や琉球大豆も。畑の生育よりなんだか元気な気がします。これも私たちのDNA螺旋や宇宙のエネルギー運動のスパイラルを基本としているからかも!

田んぼでできた自然農法稲藁を引き込みながら土と石垣をくみ上げて行きました。

積み上げて行くときに崩れたりしながら。それでもやり直してまたくみ上げて行く。あ〜人生みたい(笑)な〜んてなぁ〜(笑)

土を入れ、次のワークショップの日には土の層が雨や風や重力でしっかり固まって。山ができる、丘ができる作用を体感☆すごいね、自然の力って!

現在18種類の食べられる植物達が生態系を作りはじめています。ビオトープから用水路を引いてmini田んぼを期間中に作る予定です。これができればなんとか完成です☆

ビオトープ*池の中にボウフラさんがわきはじめて。カエルさんなど来てくれないかなぁ。。。と思っていたら、その次の日に来てくれてました!かえるさん!生態系ができてきてる!!!ありがとうね、かえるさん!よろしくね〜

生きて行く。生かされている事を自然は教えてくれています。そんな活動を続けています☆学校や支援事業のカリキュラムに沖縄パーマカルチャーネットワークの『畑 de WORKSHOP!』〜農ing-創ing-友ing〜を取り入れてみませんか!みんなで生きる活力=自給自活を自然と共に楽しくオシャレに積み上げて行きませんか!コミュニティー実現へも邁進中☆☆☆
by eddi
今回のWORKSHOPの機会をくださいました支援事業主の皆様、短い期間でしたがありがとうございました。
まずは、スパイラルガーデンを作りました!のご報告を☆

作ってほんとうによかったと思っています。訓練生のみんなで試行錯誤しながら、沖縄の石垣を作る方法を用いて、一歩一歩。
昨年の11月から今年の1月末には完成*9割かな(笑)まだまだ増殖したいところでしたが、残念にも2月の中旬で終了。
それでも、みんなで積み上げたスパイラルガーデンは生態系が続くように、環境に適用しながら育ってくれると信じて。
自然は、助け合いながら成長する。相互作用が目に見える形になったなぁ。
世界各国で作られる『多様性』と『小規模集約システム』を現す自然エネルギーをギュッと凝縮したスパイラルガーデン。楽しみながら土とふれあい、自然システムを取り入れた『食』の基本を、自分で作り自然にも自分にも栄養を分かち合う事を実践できる形です。本来は自宅の台所近くに作り自給自足を実践する方法ですが、今回は大きめに作り、大きな立体畑、オブジェ的なアート要素も取り入れてみましたよ☆国内最大?!なスパイラルガーデンかもね(笑)てっぺんから0レベルのスパイラル形状は乾燥地帯から湿地帯へ流れるエネルギー循環の道みたいなものですね。石垣は蓄熱性と微気象を用いた自然とのコラボレーション。植えている植物は沖縄の食べられる植物も植えています。ハーブやイチゴもたわわです。小麦や琉球大豆も。畑の生育よりなんだか元気な気がします。これも私たちのDNA螺旋や宇宙のエネルギー運動のスパイラルを基本としているからかも!
田んぼでできた自然農法稲藁を引き込みながら土と石垣をくみ上げて行きました。
積み上げて行くときに崩れたりしながら。それでもやり直してまたくみ上げて行く。あ〜人生みたい(笑)な〜んてなぁ〜(笑)
土を入れ、次のワークショップの日には土の層が雨や風や重力でしっかり固まって。山ができる、丘ができる作用を体感☆すごいね、自然の力って!
現在18種類の食べられる植物達が生態系を作りはじめています。ビオトープから用水路を引いてmini田んぼを期間中に作る予定です。これができればなんとか完成です☆
ビオトープ*池の中にボウフラさんがわきはじめて。カエルさんなど来てくれないかなぁ。。。と思っていたら、その次の日に来てくれてました!かえるさん!生態系ができてきてる!!!ありがとうね、かえるさん!よろしくね〜
生きて行く。生かされている事を自然は教えてくれています。そんな活動を続けています☆学校や支援事業のカリキュラムに沖縄パーマカルチャーネットワークの『畑 de WORKSHOP!』〜農ing-創ing-友ing〜を取り入れてみませんか!みんなで生きる活力=自給自活を自然と共に楽しくオシャレに積み上げて行きませんか!コミュニティー実現へも邁進中☆☆☆
by eddi
2013年11月18日
11/16南部WS開催しました!
南部WS『福島・チェルノブイリから学ぶ勉強会』開催しました♫
11/16に第1回 テーマを『野草を使った自家製乳酸菌とお菓子の作り方』とし、ワークショップが開催されました。
講師はOPeNメンバーでもある あびかさんこと、匂坂栄津子さんです。
『植物性乳酸菌・・・とは?』をあびかさんが熱く教え伝えていただきました。
乳酸菌と呼ばれるものにはいくつか種類があること、乳酸菌の特徴の凄さと、働きのすごさ等々。
参加者は皆、『菌って・・・いいかも~』とテンションMAX!!
乳酸菌、知れば知るほど、目からうろこです。
そして、そんなすごい乳酸菌が自分で作れるんです!
米のとぎ汁でつくる乳酸菌は、知る人ぞ知る少~し(?)有名な乳酸菌を培養する方法ですが、
乳酸菌は色々な植物にいる!とのことで、今回、あびかさんが野草などから作った乳酸菌をもってきていただきました。
(月桃・モリンが・赤米・玄米・アカバナー・ノニ)

カラフル~~♫♫
乳酸菌が沢山住んでいるため、少し濁っています。
一つ一つ、味も違っており、作り方や作る時期、熟成などでも味や匂いが変わってくるようです。
手作りの醍醐味ですね。(^0^)
1日約10ml程度飲むことで、腸力を高め、美肌・免疫UP・便秘解消・脱メタボ?・・・等々「知ってお得!」な効果があります。
強酸性なので、口に入れたら、酢のように酸味があります。
気になる方は、水や豆乳などなどで薄めて摂取されてもOKだそうです。
お子様も飲めるということなので、嬉しいですね。
お腹に良いものの、飲み始めは少しづつ増やすことをおすすめします♫
さぁ!そんな乳酸菌を味わったら、自分でも作るっきゃない!ということで教えていただきました!!
夜明け前の首里ワイワイ農園からとってきてくれた竹・草。
バンシルーの葉やカンダバー、せんだん草

そして・・・竹!!!

みんなで細か~く刻んで、ペットボトルへ詰めます。

沢山の量に見えましたが、みんなでやると、やはり・・・あっという間です(0o0)
力を合わせることの力を感じます。
小さいようで、大きな力
草を詰めたら、塩・米ぬか・水を入れ、蓋を閉めたら、仕込み終了!
「え??こんなんでできるの?信じられん~」という参加者の声も。
でも、できるんだから自然の力を知るって、面白いですね。
あ!その後の日光浴と見守り愛を忘れずに☆(*嫌気性なので、開けたくても開けずに見守りです ^0^v )
4日~1週間後のmy乳酸菌が楽しみです。どんなお付き合いが始まるでしょうか
お昼は参加者が持参した弁当をみんなでわけわけしながら、わいわい談笑。
初めて参加された方も多く、楽しい出会いがあちらこちらでありました。
こうやって、沢山の人が繋がっていく場となれば、なお嬉しい私でした。
今回、参加者、あびかさん、そしてスタッフしてくれた立っちゃんと私の参加に感謝です。
また次回、皆様のご参加お待ちしております。
また、こんな企画やってほしい!や、やりたい!などあれば、ご連絡ください。
よんなーよんなー一つづつではありますが、前に前に皆様と素敵なネットワークを創っていけることを嬉しく思います。
write by yuka♫
facebook にOPeNのページもあります。そこにもWS予定など掲載しますので、よろしければご覧ください♫
11/16に第1回 テーマを『野草を使った自家製乳酸菌とお菓子の作り方』とし、ワークショップが開催されました。
講師はOPeNメンバーでもある あびかさんこと、匂坂栄津子さんです。
『植物性乳酸菌・・・とは?』をあびかさんが熱く教え伝えていただきました。
乳酸菌と呼ばれるものにはいくつか種類があること、乳酸菌の特徴の凄さと、働きのすごさ等々。
参加者は皆、『菌って・・・いいかも~』とテンションMAX!!
乳酸菌、知れば知るほど、目からうろこです。
そして、そんなすごい乳酸菌が自分で作れるんです!
米のとぎ汁でつくる乳酸菌は、知る人ぞ知る少~し(?)有名な乳酸菌を培養する方法ですが、
乳酸菌は色々な植物にいる!とのことで、今回、あびかさんが野草などから作った乳酸菌をもってきていただきました。
(月桃・モリンが・赤米・玄米・アカバナー・ノニ)

カラフル~~♫♫
乳酸菌が沢山住んでいるため、少し濁っています。
一つ一つ、味も違っており、作り方や作る時期、熟成などでも味や匂いが変わってくるようです。
手作りの醍醐味ですね。(^0^)
1日約10ml程度飲むことで、腸力を高め、美肌・免疫UP・便秘解消・脱メタボ?・・・等々「知ってお得!」な効果があります。
強酸性なので、口に入れたら、酢のように酸味があります。
気になる方は、水や豆乳などなどで薄めて摂取されてもOKだそうです。
お子様も飲めるということなので、嬉しいですね。
お腹に良いものの、飲み始めは少しづつ増やすことをおすすめします♫
さぁ!そんな乳酸菌を味わったら、自分でも作るっきゃない!ということで教えていただきました!!
夜明け前の首里ワイワイ農園からとってきてくれた竹・草。
バンシルーの葉やカンダバー、せんだん草
そして・・・竹!!!
みんなで細か~く刻んで、ペットボトルへ詰めます。

沢山の量に見えましたが、みんなでやると、やはり・・・あっという間です(0o0)
力を合わせることの力を感じます。
小さいようで、大きな力

草を詰めたら、塩・米ぬか・水を入れ、蓋を閉めたら、仕込み終了!
「え??こんなんでできるの?信じられん~」という参加者の声も。
でも、できるんだから自然の力を知るって、面白いですね。
あ!その後の日光浴と見守り愛を忘れずに☆(*嫌気性なので、開けたくても開けずに見守りです ^0^v )
4日~1週間後のmy乳酸菌が楽しみです。どんなお付き合いが始まるでしょうか

お昼は参加者が持参した弁当をみんなでわけわけしながら、わいわい談笑。
初めて参加された方も多く、楽しい出会いがあちらこちらでありました。
こうやって、沢山の人が繋がっていく場となれば、なお嬉しい私でした。
今回、参加者、あびかさん、そしてスタッフしてくれた立っちゃんと私の参加に感謝です。
また次回、皆様のご参加お待ちしております。
また、こんな企画やってほしい!や、やりたい!などあれば、ご連絡ください。
よんなーよんなー一つづつではありますが、前に前に皆様と素敵なネットワークを創っていけることを嬉しく思います。
write by yuka♫
facebook にOPeNのページもあります。そこにもWS予定など掲載しますので、よろしければご覧ください♫