2011年07月19日

OPeN南部WSレポート

OPeN南部WSレポート


OPeN南部ワークショップレポートです。


台風6号が接近する中、スクガーの森/木創舎さんで南部ワークショップが
開催されました。

台風の余波なのでしょう、東から突然の風雨が襲う悪天候の為、今回は
木創舎ギャラリーでのワークショップとなりました。

OPeN南部WSレポート

人生の「生き方」・・・  「はたらく」真の意味・・・ が第1部のワークショップです。

「はたらく」の本来の意味は「傍楽/はたらく」だと坂井さん・・・ 

この「傍」は「まわりの人」のことを指し、そして「傍楽」とは「まわりを楽しませる」
という意味だと・・・ 

私たちは食べていく為、身を粉にして「労働」しているので「はたらく」ことは「苦しい」
「辛い」「疲れる」というイメージがとても強い様です。

しかし本来の意味は、私たちのまわりにいる人たちを楽しませる事が本来の
「はたらく」の意味だと教えて頂きました。

特に興味深かったのは、ハンナ・アーレント(政治哲学者)の3つの「はたらく」でした。

労働」・・・生活のための糧を得る「賃金労働」消費の営み(生活)
仕事」・・・耐久性のあるものを創りだす専門性、特定の目的(自己実現)
活動」・・・社会との深い係わり/意義 (社会性)

私たちの沖縄パーマカルチャーネットワークはNPO活動なので、3番目の社会性のある
活動に分類されるのだと思いますが、しかし「労働」も「仕事」も、まわりにいる人たちを
楽しませるために私たちは「生きる」ということなのでしょうね!

第2部はあ~りー先生の「キーホールガーデンのミニ講座」と「ブレイン マッピング」です。
南部のワークショップでは私以外に、きしんさんとまこっちゃんの3名で「菜園入門」の
本の中からテーマを絞り、交代で講師(ファシリテーター)を務める事になりました。
これからの南部ワークショップは注目ですよ!

来月(8月)は「まこと先生のベランダ菜園」ミニ講座です。
ちなみに9月は「きしん先生のハーブスパイラル」ミニ講座になります。
楽しみですねぇ~

OPeN南部WSレポート

城間さんからは「スクガーの森」や「木」に関する興味深い「仕事」のお話もありました。

OPeN南部WSレポート

首里ワイワイのうーまく君も今日はパーマカルチャーの勉強です!

OPeN南部WSレポート

佐久本広報部長もしっかり広報「活動」&良い「仕事」しています。

OPeN南部WSレポート



同じカテゴリー(ワークショップ・レポート)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。