2011年04月11日

☆人も自然エネルギーの一部なんです☆

2011年3月11日東日本大震災 
1ヶ月目の今日。
ワタシ達一人一人ができることを継続して行きます。
助け合うこと。共有することを。

ここにご冥福と黙祷を捧げます



2011年4月10日OPeN WS in SW at八重岳

お久しぶりのWSレポートをさせていただきます wrote by eddi
☆人も自然エネルギーの一部なんです☆
黒板の内容から始まりました。

自分の評価『自分が思う自分』『他人が思う自分』『本当の自分』?!現代社会環境下の『自分』は上記そのどれもリテラシーが邪魔をするのかw『本来の自分』の一部分でしか知覚していない中で自分の評価に結びつけている、、この評価への観察眼や認識を生活の中で「観察しなくちゃ!」「認識しなくちゃ!」と構えなくても人間同士のコミュニケーションと自然環境を活かした生活環境にあれば、自ずと観得てくる☆『本来の自分』で在ることの大切さ☆が解ってくるんですね。

パーマカルチャーを活かした環境は、人間を自然の中で活かした場所なんですね☆
あくまで自然からの目線で発想すること

恒例の?!自己紹介wに合わせ一言コメントを各自。コメントは『東日本大震災で考えたこと』「所有の悲しさ」「自給自足」「地球文明のシフト」「ブナガヤの森を創る」「世論現状の愕然と実行者の説得力」「バックアップの大切さ」「実質的な活動の継続」「足るを知り和を知る」などの一言コメントがあがりました。それぞれ自身の感じ方も端的に。

共通して言えることは、一人一人が「感じる」という体感から→前向きな行動に活かして行くぞ!というパワー。「人というエネルギー」が在る!っていう事実☆


さて。今回は、WS会場にご協力を頂いています八重岳を念頭に「コミュニティービレッジへのタイムラインを創ってみる☆」をグループ分けの中でそれぞれ発表しました。

パーマカルチャー=『農』という言葉が一人歩きしている傾向にも感じますが、『永続可能な環境をデザインする』内の『農』は一部分、デザインするさいの方法の一部なんですね。でも一人歩きするのも解るんだなぁ。それは『農』のもつ循環性がダイレクトだからかな?!
種を植え→水を撒く→地面や鉢植えなど土の中から命の動きが目に見えるカタチ『芽吹き』を体験し→大切に育てることで伸びて行く植物達を観察する感動を経て→収穫を頂き「オイシイネ、ありがとう」感謝の気持ちが生まれ→食したものから種を穫り、苗を創り、→また植える、*食したものを排泄し、土などに還元することもありますね。
人間が生きる為のエネルギー補給『食べること』から『循環』を体験できるからなんだろうなぁ☆*「食べる」だけでは循環してないしねw「創る」だけでも同じねw

☆人も自然エネルギーの一部なんです☆
☆人も自然エネルギーの一部なんです☆
☆人も自然エネルギーの一部なんです☆

ドラムロ〜ル♪♪  では、発〜表です☆
☆人も自然エネルギーの一部なんです☆

今年から10年先を見据えてのタイムライン考察。   ふむふむ。
☆考察だけではなく、できるところから初めていきましょうね。仲間を繋いで行くこと。これもパーマカルチャーの基本です☆

衣食住を同エリアで共有して行くこと。自給エネルギーは必要不可欠、飲み水など「水源」確保と循環システムの構築、食べるん分だけを耕させて頂く。人動をフル活用です!一人の力が10人集まれば、100人集まれば、、、自給エネルギーとなる!自転車ペダルを漕いで自家発電wともチッと違うんですけどねwそれはそれでナイス!なんですよ!人の助け合いの中から産業が生まれお金が必要でなくなる、今在るものの再利用有効活用で新しいエネルギーが生まれる、etc,,,

このような展望も一気に地球規模で、せ〜の〜といかず、遅々として進んでいない現状を『コミュニティー』という集まった人間の手の届く範囲で始めて行く、そのコミュニティーを繋いで行くこと。ワタシ達はこの島沖縄で、パーマカルチャー的ビレッジやその生き方がそこココに在ることを推進、繋げています☆☆☆「できるコトから」が今や加速し始めています。

地球上の生き物(人間)として生きて行く為に。
人間の智慧と思いやり。自然という循環体系から学び、人間の智慧と思いやりを活かすことが、自然エネルギーなんですね。
自然から学べば、基本は自然界に在るものを活かし採取するだけでなく、再利用や循環する自然サイクルにのせていきます必要な分だけね。パーマカルチャーシステムは、人間が自然のサイクルからはみ出さないようにw促してくれる在り方なんですね。

長くなりましたが追伸w今日の天気だと充電されなかったみたい(;;)夜になっても点かない。そんなときは早く寝よう!
☆人も自然エネルギーの一部なんです☆


同じカテゴリー(ワークショップ・レポート)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。