2011年03月07日

2月27日(日) 南部WS in 木創舎 『野草講座』

みなさん、お久しぶりです。
のっぽのまこっちゃんです。

今回の南部WSは、北部に引き続きT先生の野草講座でした。
なんと!今回の野草講座にも30人近くの方が参加してくれましたよ〜。
T先生の野草講座、大人気ですね〜。

曇り空などなんのその、
さっそく野草探しの始まりです。

2月27日(日) 南部WS in 木創舎 『野草講座』

皆でわらわらとT先生の後について行くと、
先生がおもむろにあぜ道の土を掘り返し始めました。

2月27日(日) 南部WS in 木創舎 『野草講座』

「これはノビルっていうんだよ」と言う先生の手元には
島らっきょうのような野草が一束。
良く見ると似たような草があちらにもこちらにも。
「こんなにあるのー」と驚いていたら、
先生は既に次の野草を求めてスタスタと先の方へ…
待って下さーい。

2月27日(日) 南部WS in 木創舎 『野草講座』

「これはヨモギだね。お団子にするとおいしいよね〜」
「これはトウダイグサっていって毒があるから食べちゃだめだよ」
そんな説明を聞いていると、
さっきまで道ばたに生えていたただの草が
ひとつひとつ表情をもってきてなんだか興味が湧いてきます。

そうそう、テッポウユリ(イースターリリー)というのは
ここ沖縄南部の知念が原産だそうです。
ここから世界中に広がっていったんですね〜。
この写真がそのテッポウユリです。

2月27日(日) 南部WS in 木創舎 『野草講座』

野草探索から帰ると、さっそく料理開始です。
ヨモギを入れた御餅を粉から作る様子に、
子どもたちも興味津々。

2月27日(日) 南部WS in 木創舎 『野草講座』

T先生の奥さんの指導の元、みんなで力をあわせて、
これだけの料理ができました!
野草だけでこれだけの料理ができるなんてほんとに凄い!

2月27日(日) 南部WS in 木創舎 『野草講座』

ひとつひとつの料理の写真もどうぞ〜。
まず、これは子供から大人まで総出で作ったよもぎ団子。

2月27日(日) 南部WS in 木創舎 『野草講座』

ヒラヤーチーには、最初に見つけたノビルがたっぷりはいってます。

2月27日(日) 南部WS in 木創舎 『野草講座』

オオタニワタリも新芽の部分は食べれるんですね〜。

2月27日(日) 南部WS in 木創舎 『野草講座』

ツルナの和え物。

2月27日(日) 南部WS in 木創舎 『野草講座』

そして、ツワブキの炒め煮です。

2月27日(日) 南部WS in 木創舎 『野草講座』

そんな感じで今回も大盛況の野草講座でした。

2月27日(日) 南部WS in 木創舎 『野草講座』

いつもは何気なく通り過ぎている道ばたにも、
こんなにも豊かな(美味しいピース)世界が広がっているんですね。

2月27日(日) 南部WS in 木創舎 『野草講座』

みなさん、それではまた次回のWSで〜。


同じカテゴリー(ワークショップ・レポート)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。