2010年11月14日
10月23日 中部WS in みるく村レポート
はじめまして 八重岳に住んでいる、小原ゆうこといいます。
いつもは八重岳で開催されいてる北部に参加しています。
沖縄に来て、まだ4カ月。いろいろな発見と驚きを毎日楽しんでいます。
遅くなりましたが、前回の中部WSのレポートです。
さてさて、当日は昨日までの雨が嘘のように、そして秋にしては暑いくらいの、
晴れ渡ったきれいな日でした。
八重岳を降りて、初の中部WS参加をさせていただきました。
今回のテーマは「栽培方法の違いによる野菜の食べ比べ、秋野菜の種を採る」
ということでしたので、食いしん坊のわたしたちは何が食べれるのか、胸をわくわく。。。
講習はまず、前回のおさらいという形で、月の満ち欠けのカレンダーを見ながら、
月のエネルギーをどう農業に生かすか、というお話をしていただきました。
そして、後半は、私たちの置かれている『農・環』の現状です。
(その内容は、前回のレポートで素晴らしくまとめられているので、
詳しくはそちらをご参照されるとよいと思います。)
玉栄さんのお話を聞いて、私たち(主人と私)は、胸がわくわくしているのを感じました。
それは、家庭菜園を始めようとしているので、今一番聞きたいことを教えていただけたこと。
それ以上に、自然の神秘、自然には必要なものがすべてそろっているのだということ。
とくに、雨さえも、単に潤いだけでなく、肥料になるような、
栄養素が含まれているなんて、知りませんでした!
そして先人は、それを学ぶでもなく、身につけており、
だからこそ、自然に感謝しながら生きていたんだな~
反面、いかに現代の社会は、効率と安さだけを求めて、
自分たちの欲のため、結局自分たちの首を絞めているという現実。
中毒性の成分の入っている農薬の話など、恐怖さえ感じました。
でもこれは、農業だけに限らず、いろんな現代の問題が、
同じつぼにはまっている気がします。
今一度自分たちの手で生み出すことの大切さ、
人と人とのつながりの大切さに気付いく必要を強く感じます。
『畑に入らせていただくとき。。。。』
玉栄さんがお話の中で言われた何気ない一言。
あ~自然の育てた恵みをいただいているという気持ちがあるからこそ、
出る言葉だな~と思いました。
人間は、自然の育んでくれたものを分けていただいているにすぎない、
そんな気持ちでいれば、きっと自然は答えてくれるのだろうな~と。
講習の後は、苗などの交換会をしました。
これからも、玉栄さんのおっしゃるように、
健康で、いい種や苗が、このパーマカルチャーを通して、
増えていって、沖縄にぐんぐん広まれば、
ほんとうに沖縄の財産になりますよね。
次の日は早速野良仕事。
ひとまず雑草を刈って、土に日光浴してもらいました。
そんな時間がどんなにパワーをいただけるか。
身近な人から伝えていきたいですね。
ますます農的暮らしが楽しみになる、私でした。
来月こそは、食べ比べかしら。。。。
なんにしても貴重な学びができること、感謝です。
小原ゆうこ
いつもは八重岳で開催されいてる北部に参加しています。
沖縄に来て、まだ4カ月。いろいろな発見と驚きを毎日楽しんでいます。
遅くなりましたが、前回の中部WSのレポートです。
さてさて、当日は昨日までの雨が嘘のように、そして秋にしては暑いくらいの、
晴れ渡ったきれいな日でした。
八重岳を降りて、初の中部WS参加をさせていただきました。
今回のテーマは「栽培方法の違いによる野菜の食べ比べ、秋野菜の種を採る」
ということでしたので、食いしん坊のわたしたちは何が食べれるのか、胸をわくわく。。。
講習はまず、前回のおさらいという形で、月の満ち欠けのカレンダーを見ながら、
月のエネルギーをどう農業に生かすか、というお話をしていただきました。
そして、後半は、私たちの置かれている『農・環』の現状です。
(その内容は、前回のレポートで素晴らしくまとめられているので、
詳しくはそちらをご参照されるとよいと思います。)
玉栄さんのお話を聞いて、私たち(主人と私)は、胸がわくわくしているのを感じました。
それは、家庭菜園を始めようとしているので、今一番聞きたいことを教えていただけたこと。
それ以上に、自然の神秘、自然には必要なものがすべてそろっているのだということ。
とくに、雨さえも、単に潤いだけでなく、肥料になるような、
栄養素が含まれているなんて、知りませんでした!
そして先人は、それを学ぶでもなく、身につけており、
だからこそ、自然に感謝しながら生きていたんだな~
反面、いかに現代の社会は、効率と安さだけを求めて、
自分たちの欲のため、結局自分たちの首を絞めているという現実。
中毒性の成分の入っている農薬の話など、恐怖さえ感じました。
でもこれは、農業だけに限らず、いろんな現代の問題が、
同じつぼにはまっている気がします。
今一度自分たちの手で生み出すことの大切さ、
人と人とのつながりの大切さに気付いく必要を強く感じます。
『畑に入らせていただくとき。。。。』
玉栄さんがお話の中で言われた何気ない一言。
あ~自然の育てた恵みをいただいているという気持ちがあるからこそ、
出る言葉だな~と思いました。
人間は、自然の育んでくれたものを分けていただいているにすぎない、
そんな気持ちでいれば、きっと自然は答えてくれるのだろうな~と。
講習の後は、苗などの交換会をしました。
これからも、玉栄さんのおっしゃるように、
健康で、いい種や苗が、このパーマカルチャーを通して、
増えていって、沖縄にぐんぐん広まれば、
ほんとうに沖縄の財産になりますよね。
次の日は早速野良仕事。
ひとまず雑草を刈って、土に日光浴してもらいました。
そんな時間がどんなにパワーをいただけるか。
身近な人から伝えていきたいですね。
ますます農的暮らしが楽しみになる、私でした。
来月こそは、食べ比べかしら。。。。
なんにしても貴重な学びができること、感謝です。
小原ゆうこ
Posted by OPeN2009 at 13:54│Comments(1)
│ワークショップ・レポート
この記事へのコメント
ゆうこさん
素晴らしいレポート有難う。
〈自分たちの欲のため、結局自分たちの首を絞めている現実・・・農業だけに限らず、いろんな現代の問題が、同じツボにはまっている気がします・・・〉
なかなか鋭い指摘ですね。農ある暮らしをし始めると、すぐこういう問題に気付いてしましますね。
いま、TPPで日本の農業を守るとか議論が盛んですが、これも自分たちの欲のため?
ゆうこさんのレポートにもあったように、自分の手て作る大切さ 《自給農》・・・に議論が向かいないのはなぜでしょう?ね
素晴らしいレポート有難う。
〈自分たちの欲のため、結局自分たちの首を絞めている現実・・・農業だけに限らず、いろんな現代の問題が、同じツボにはまっている気がします・・・〉
なかなか鋭い指摘ですね。農ある暮らしをし始めると、すぐこういう問題に気付いてしましますね。
いま、TPPで日本の農業を守るとか議論が盛んですが、これも自分たちの欲のため?
ゆうこさんのレポートにもあったように、自分の手て作る大切さ 《自給農》・・・に議論が向かいないのはなぜでしょう?ね
Posted by 半農半Xの仕掛け人 at 2010年11月15日 08:53