2010年07月04日
6月27日(日)南部WS in 木創舎
はいさい.沖縄パーマカルチャーネットワーク会員のまこっちゃんです.
今回は6月27日(日)に木創舎で行われた南部WSについて書きますね〜.
梅雨も開けて本格的な夏が到来した沖縄.
この日も物凄い暑さでしたが,
沖縄中から13人の方が参加して下さいました.

今回はパーマカルチャーの創始者であるビル・モリソンさんのお弟子さんの
デビッド・ホルムグレンさんのお話を資料として使いました.
「パーマカルチャーって何だろう?」という基本的な所から始まり,
日々の生活に生かすことができる実践例についても書かれている6ページ程の短い読み物です.
今回は,それを読むことで出てきた疑問についてみんなで話あったり,
ひとりひとりの経験をシェアしたりしながら,
パーマカルチャーについての理解を深めていきました,

僕は今回のワークショップで始めて知ったのですが,
「パーマカルチャー」っていうのは「パーマネント(永続的な)」
「アグリカルチャー(農業)」「カルチャー(文化)」
というのをあわせて作った造語なんですね.
持続可能で,自然と調和した暮らしのデザインを目指す
パーマカルチャーには,ピッタリのネーミングですね.

WS終了後には,スクガーの森を探検しました.
半世紀ほど前までは人が住んでいた集落ですが,
今は文字通り森の一部になってしまっています.
水たまりの中にサンショウウオがいたり,
木の枝にキクラゲがくっついていたり,
森の豊かに驚かされました.
最後には,懇親会もありました.
大きなお皿に山盛りのいまいゆ(今魚:沖縄方言で「旬の魚」の意)の刺身.
木創舎のオーナーさんありがとうございます.
ちゃっかり誕生日まで祝ってもらって,
とっても嬉しかった,まこっちゃんです.
みなさん,ありがとうございます.
それでは,また〜.

今回は6月27日(日)に木創舎で行われた南部WSについて書きますね〜.
梅雨も開けて本格的な夏が到来した沖縄.
この日も物凄い暑さでしたが,
沖縄中から13人の方が参加して下さいました.
今回はパーマカルチャーの創始者であるビル・モリソンさんのお弟子さんの
デビッド・ホルムグレンさんのお話を資料として使いました.
「パーマカルチャーって何だろう?」という基本的な所から始まり,
日々の生活に生かすことができる実践例についても書かれている6ページ程の短い読み物です.
今回は,それを読むことで出てきた疑問についてみんなで話あったり,
ひとりひとりの経験をシェアしたりしながら,
パーマカルチャーについての理解を深めていきました,
僕は今回のワークショップで始めて知ったのですが,
「パーマカルチャー」っていうのは「パーマネント(永続的な)」
「アグリカルチャー(農業)」「カルチャー(文化)」
というのをあわせて作った造語なんですね.
持続可能で,自然と調和した暮らしのデザインを目指す
パーマカルチャーには,ピッタリのネーミングですね.
WS終了後には,スクガーの森を探検しました.
半世紀ほど前までは人が住んでいた集落ですが,
今は文字通り森の一部になってしまっています.
水たまりの中にサンショウウオがいたり,
木の枝にキクラゲがくっついていたり,
森の豊かに驚かされました.
最後には,懇親会もありました.
大きなお皿に山盛りのいまいゆ(今魚:沖縄方言で「旬の魚」の意)の刺身.
木創舎のオーナーさんありがとうございます.
ちゃっかり誕生日まで祝ってもらって,
とっても嬉しかった,まこっちゃんです.
みなさん,ありがとうございます.
それでは,また〜.
Posted by OPeN2009 at 19:47│Comments(0)
│ワークショップ・レポート